2012年7月12日木曜日

中国、2014年にもレアアースの輸入国になる可能性

_




ロイター 2012年 07月 11日 16:56 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86A04Z20120711?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

焦点:中国、2014年にもレアアースの輸入国になる可能性

[北京 11日 ロイター] 
 世界最大のレアアース(希土類)生産国である中国が、早ければ2014年にもレアアースの輸入国になる可能性がある。
 素材のまま国外に輸出するのではなく、国内のハイテク産業で消費することを促しているからだ。

 中国政府はレアアースの輸出規制措置を環境保全のためと説明しているが、
 最大の産出国よりも最大の消費国になる道を選ぶ方針も明確にしている。

 レアアースに関して川上から川下までの包括的な産業体制を築こうという中国政府の意向は、世界のレアアース供給の90%以上を独占する中国が、今では生産の65%を国内で消費していることに表れている。
 10年前には、国内消費の比率は25%だった。

 米コロラド州に本社を置く鉱業会社、モリコープのマーク・スミス最高経営責任者(CEO)はロイターのインタビューで
 「2014年ないし2015年に、中国はおそらく一部のレアアースの純輸入国になるだろう」
と発言。
 「需要があれば、そこに供給が向かわざるを得ない。
 世界で生産される磁石の80%以上が中国で生産されており、年を追ってその傾向は強まっている」
と指摘した。
 モリコープは今年、中国に拠点を持つカナダのネオ・マテリアル・テクノロジーズNEM.TOを買収し、中国に本格進出した。

 厳しい輸出規制は米国、日本、欧州との通商摩擦を生んでいるが、中国政府の意図は供給の制限と価格の支配だけにあるのではなない。
 磁石のようなレアアースの下流部門の支配も目指している。

<負担を分け合う>

 米地質調査所(USGS)は中国が世界のレアアース資源の約半分を握っていると指摘する。
 資源の量は
 中国が5500万トン、
 ロシアが1900万トン、
 米国が1300万トン
という。こ
 れに対し中国は、比率は25%に近いとし、世界の90%を供給し続けることは不可能だと主張している。

 レアアース生産で中国最大手の包鋼稀土高科技の李忠・副社長によると、国内消費は今後数年間、少なくとも年率10%の伸びが見込まれ、中国政府の生産制限の下では、国内需要の増加は輸出の削減あるいは輸入によって満たすしかない。

 中国政府の政策によってレアアースの価格が上昇し、米国、カナダ、インドのような採掘を停止していた国々での生産再開を促している。
 加工処理も採算性が向上しており、オーストラリアのライナスはマレーシアの工場建設で同国政府の正式承認を求めている。

<ハイテク産業への恩恵>

 中国政府にとって、付加価値の低いレアアースの鉱石を輸出することは、環境コストをすべて中国が負担する一方、ハイテク製品への利用から恩恵をまったく受けられないことを意味する。
 生産制限と輸出規制は、保有する資源から最大の見返りを引き出すというひとつの戦略の構成要素なのだ。

 米ワシントンにある戦略国際問題研究所(CSIS)のジェーン・ナカノ氏は
 「レアアースをめぐる産業のサプライチェーンを確立するのに必要な時間を稼ごうとする限り、中国にとって世界的なレアアース生産の管理は重要だ」
と指摘した。

 下流部門を整備する方策の一環として、内モンゴル自治区の包頭のようなレアアースの生産拠点が、銅山から出発して大規模なハイテク複合企業を誕生させた日本の日立を見習うよう促されている。

 ひとつの重要な産業分野が、再生可能エネルギーや衛星、MRI、ガス採掘などに利用される磁石だ。
 烟台正海磁性材料などの中国企業が世界の80%以上を生産している。
 また先月の政府統計によると、発光体、水素貯蔵材料、ガラス研磨材でも70%以上を中国が生産している。
 いずれもレアアースが使われている。

中国政府は、レアアースをめぐる川下の技術がまだ遅れていることを認める一方、追いつくために輸出制限は重要な役割を持つと指摘。外国企業が安いレアアースを求めて中国に技術を持ち込むことを促している。

 中国のレアアースを使っている米ハイテク素材メーカー、アメリカン・エレメンツのマイケル・シルバーCEOは「さまざまなガラス工場に供給していて、かつてはそうした企業は米国に大きな生産基盤を持っていたが、実質的にそのすべてが中国に移ってしまった」と語った。

<輸入国に>

 アナリストは、中国が世界最大の輸出国から最大の輸入国に転身したコークス用炭(原料炭)での経験が、レアアースの前例になると指摘する。
 かつて中国は原料炭を欧州や日本に大量に輸出していた。
 しかし、鉄鋼産業の大規模な拡充に伴って輸出規制に踏み切り、2008年までに純輸入国となった。
 現在、中国が消費する年間5億5000万トンの原料炭の5分の1を輸入が占めている。

 ランタンやセリウムのようなライトレアアース(軽希土類)に関しては、内モンゴルに豊富な資源を持つ中国が輸入国になる可能性は低い。
 しかし、ヘビーレアアース(重希土類)とミディアムレアアース(中希土類)は供給不足に陥る可能性がある。
 あるレアアース磁石生産企業関係者は「需要の増大に伴って、中国がいずれ一部のヘビーレアアースの輸入国になることは十分あり得る」との見方を示した。

(David Stanway記者)




サーチナニュース 2012/07/24(火) 08:21
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0724&f=business_0724_018.shtml

日本はなぜわが国に海底レアアースを自慢してくるのか=中国

  東京大学などの研究チームが6月、小笠原諸島や南鳥島周辺など日本の排他的経済水域(EEZ)の海底から高濃度のレアアース(希土類)を含む泥を発見した。
 中国メディアのBWCHINESEはこのほど、
 「日本は海底に眠るレアアースを発見したと自慢げに報じ、まるでレアアース市場をひっくり返す切り札のように扱っている」
とし、なぜ日本は海底レアアースを自慢するのかと報じた。

  中国レアアース業界の太字関係者は、海底に大量のレアアースを発見したという日本の発表を疑問視し、
 「たとえそれが事実であっても、短時間で開発するのは不可能」
と断言する。

  記事は、日本の自慢は明らかに中国に向けたものであり、発表によって中国のレアアース輸出制限を緩和させようとしていると分析、
 「日本は結局のところ、中国のレアアースを頼みにするしかない。
 それゆえ
 海底レアアースの発見は一種の情報戦

であり、中国のレアアース輸出政策に圧力をかけようとしている」
と主張した。

  日本のレアアース輸入量は世界の輸入量の30%以上
を占め、中国は世界で使用されるレアアースの90%以上を供給している。
 記事は、
 「レアアース供給先の開拓を急ぐ日本にとって、海底レアアースの発見はまるで宝物を手に入れたかのような喜びを与えるかもしれないが、開発が難しい今は1つの概念にしか過ぎない」
と報じた。


 これ言っていることは正しい。
 いわゆる情報戦である。
 というのと、もう一つ作戦がある。
 それは日本の海底探査技術を向上させる狙いである。
 レアアースがあるとなれば開発技術開発の資金が集まる。
 これによって、飛躍的な技術向上が目指せる。
 とはいうものの、海底から無制限に取れるほどの技術が開発できるわけがない。
 先端技術をもってしても海底開発の部分などしれたもの。
 やはり地上での採掘から比べてればススメの涙ほどもない。
 でもやはり、技術開発の恩恵は計り知れない。
 レアアースの欠乏は、おそらく代替レアアースで補充されるか、中国以外の開発を日本が手助けしてそこから取得するかの2つである。

 おそらく日本では代替レアアースの研究が盛んになり、やむ得ない部分のみが本物レアアースが使われることになるだろう。
 結果として、レアアースの絶対使用量は抑えられることになる。
 つまり、日本の石油事情と同じである。
 長い間、日本の石油輸入量は変わっていない。
 その分、機器それ自体が省エネタイプに変わっていったという経緯をもと。
 これと同じ道を日本ではレアアースも歩んでゆくことになろう。


サーチナニュース 2012/06/30(土) 12:11
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0630&f=business_0630_031.shtml

日本がEEZ内で大量のレアアース発見、回収は可能か=中国

  東京大学などの研究チームが、小笠原諸島や南鳥島周辺の海底から高濃度のレアアースを含む泥を発見した。
 同チームは2011年、公海においてレアアースの海底鉱床を発見していたが、日本の排他的経済水域(EEZ)においては初めての発見となる。
 中国メディアの和訊網が29日付で報じた。

  研究チームは国際的な規模で海底の泥を集め、綿密な調査を行ってきた。
 その結果、南鳥島から300キロ離れた深さ5600メートルの海底から採取した泥に高濃度のレアアースが含まれていることが分かった。

  この海域の鉱床は1000平方キロ以上にもわたり、およそ680万トンのレアアースが埋蔵されている可能性がある。
 埋蔵量は日本の国内需要の200年分以上と推定される。

   深海からレアアースを効率よく回収できるかなどの技術的問題はあるものの、12年3月に独立行政法人・海洋研究開発機構の研究グループは沖縄県沖の水深 1000メートルの海底に人工的に開けた熱水の噴出孔から希少金属(レアメタル)を豊富に含んだ鉱物資源の採取に成功しており、今回発見された海底鉱床か らのレアアースも回収に一定の目処が立つことが期待される





サーチナニュース 2012/04/14(土) 13:33
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0414&f=business_0414_037.shtml

レアアースを活用する術がないわが国が発言権を奪取するには=中国

  レアアースは再生不可能の貴重資源であり、新技術や軍事技術の発展と密接に関係している。
 米国、欧州連合(EU)、日本は3月中旬、中国がレアアース輸出を制限しているとして世界貿易機構(WTO)に提訴した。
 レアアース資源をめぐる争奪戦が過熱していることについて、中国メディアの賽迪網は12日付で「わが国は発言権を強める必要がある」と報じた。

  中国のレアアース埋蔵量は全世界の31%に対し、輸出量は全世界の90%を占める。
 しかし、長期にわたってレアアースを供給してきた結果、中国のレアアース埋蔵量は大幅に減少し始めている。

  1995年から2005年にかけて、中国のレアアースは安価で輸出され、
 10年間で日韓両国は今後20年分のレアアースを買いだめした
とされる。

  日本では90%のレアアースがハイテク製品に使われるのに対して、中国がハイテク製品に使用する割合は50%にも満たない。
 中国がレアアース資源で有利な立場を得るためには、ハイテク産業の発展がカギとなっている。
 なぜならば、中国がレアアース輸出を停止したとしても、国内で活用する術がないからだ。

  記事は、
 「レアアース戦略は中国の国家安全とも関連しており、輸出を制限するだけでなく、できるだけ早急に備蓄制度を制定し、資源を守ると同時に価格設定に関する国際的な発言権を奪い返すべきだ」
と報じた。




2012/07/25 17:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072501001503.html



米レアアース鉱山で精製開始 生産能力も1万9千トンに

 レアアース(希土類)の精製を開始した米カリフォルニア州マウンテン・パス鉱山=7月(共同)

 【ラスベガス共同】米国カリフォルニア州にある世界有数のレアアース(希土類)鉱山「マウンテン・パス」の権益を保有する米鉱山会社モリコープは24日、同鉱山で採掘したレアアースの精製を22日から開始したことを明らかにした。
 生産能力を今年10~12月中に、年間1万9千トン超に増強させて、同鉱山を本格稼働させる考え。

 同鉱山が本格稼働することで、レアアースの世界シェアの約9割を握る中国の支配力が低下するとみられ、これまでレアアースを外交カードとして使ってきた中国の外交方針にも影響が出そうだ。





_