2012年7月5日木曜日

中国のGDP(546兆円)と貯蓄率(52%)

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年7月5日 8時9分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62646&type=0

中国の貯蓄率、52%で世界一に
=年金積立、消費との不均衡も顕著―中国メディア

 2012年7月2日、人民網日本語版によると、中国国家統計局のデータから、
 2011年のGDP(国内総生産)は47兆元(約564兆円)
に達し、このうち
 最終消費総額が22兆5000億元(約270兆円)、
 資本形成総額(投資)が22兆9000億元(約274兆8000億円)、
 純輸出が1兆2000億元(約14兆4000億円)
となったことが分かった。

 同データに基づき計算すると、中国の貯蓄率は52%で、世界最高水準に達した。
 過去の経済大国を振り返っても、これは先例のない高水準と言える。
 仮に貯蓄率を45%として計算した場合も、
 中国の1年間の貯蓄額は21兆5000億元(約258兆円)
に達し、世界最高額に達している。

 貯蓄の方法はさまざまだ。
 中国は米国より高齢化が進んでおり、60歳以上の高齢者が全体に占める比率が13.7%に達しているが、
 積み立てられた年金はわずか約3兆元(約36兆円)、
1人当たり2300元(約2万7600円)のみで、GDP全体に占める比率は7%未満だ。
 経済開発協力機構(OECD)の統計データによると、米国の年金がGDPに占める比率は2010年に73%に達した(1人当たり3万5000ドル=約280万円)。
 同比率は英国が87%、カナダが61%、チリが67%。

 貯蓄・投資・消費の不均衡は、経済生産高の構造の乱れを反映している。
 国民経済の第一・二・三次産業のうち、金融を含む第三次産業の発展が遅れており、2011年のGDP全体に占める比率は43%にとどまった。
 先進国の約73%、中所得国の約53%との間に開きがあり、多くの発展途上国を下回った。
 同数値の2008年の世界平均値は69%に達した。

 構造的な問題の背景には、社会、文化、および経済・政治体制がある。
 生産要素市場が、資源配分における基礎的な役割を発揮していないことが、その一つの主因とされる。
 中国は改革を推進し、労働力・土地・資本などの生産要素市場に長く存在する体制的な問題を解消し、資源配分の効率を高める必要がある。




レコードチャイナ 配信日時:2012年7月17日 16時51分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63004&type=0

輸出だけでなく国内消費も減速傾向、中国経済が苦境に―中国メディア

 2012年7月14日、財経網は、輸出の減少だけでなく、国内消費が高級品に限らず日用消費品に至るまで減速を示し始めている中国経済は、大きな苦境に直面することになると指摘した。

 輸出が減少した局面では、国内消費が中国経済を支えるべきである。
 しかし、中国国内の消費データを見る限り、こうした状況にはなっていない。
 国内で商品が売れなければ、中国が目指している内需主導型経済への転換は難しくなる。

 高級品が売れなくなる現象はすでに現れていた。
 たとえば、ティファニーは中国及びその他の地区の12年の成長予測を10%から8%に下方修正した。
 また、バーバリーは中国で昨年下半期に約20%の成長率を記録したにもかかわらず、今年上半期の成長予測を10数%に引き下げている。

 こうした現象が靴や携帯電話、インスタントラーメンなど日用消費品にまで及んでくると問題の性質が異なってくる。
 IT調査会社のガートナーによると、中国の携帯電話の売上高は今年第1四半期(1-3月)6%減少し、世界平均の2%減を大きく上回った。
 また、Kappa、フェニックスなどのブランドを扱う中国動向グループの上半期のスポーツシューズ売上高は前年同期比29%減となった。

 一方、インスタントラーメンや飲料品などを販売する食品大手「統一」の今年第1四半期の売上高は前年同期比5%減となり、「康師傅」では果汁と烏龍茶の売上高が同22%減となった。
 さらに、ハム大手の雨潤食品は成長予測をすでに下方修正したという。

 また、政府が09年から実施してきた自動車や家電に対する普及刺激策によって、市場の将来のニーズをすでに消化してしまっている可能性さえある。

 こうしたデータは、中国の消費が依然として輸出に大きく依存していることを表している。
 消費と輸出、この2つがいずれも減速すれば、中国経済はますます大きな苦境に直面することになるだろう。



_